三原あさとOFFICIAL SITE

info

お知らせ

朝の辻立ちでの出会い



皆さん、こんばんは。いよいよ、令和6年度予算議会も終盤に入りました。明日は、各分科会ごとの市長質疑が行われます。私の所属する第三分科会は、15時20分開始予定。大会派順に進んでいきますので、私は最後の17時前後の登場になる予定です。割り当てられた時間は、わずか7分ですが、今回の議会で少し話題になっている「除草・防草対策」について質問します。武内市政の改革の本丸とも言える論点が含まれています。もし、お時間ある方は、生中継もありますので、ご覧ください。

↓↓↓

https://smart.discussvision.net/…/rd/schedule.html…

さて、毎朝辻立ちをしていると声を掛けられることも増えてきました。

先日も、出勤途中の男性に声を掛けられました。

30歳前後でしょうか、

「直接、話を聞いてもいいんですかね?」と。

私よりずっと若いその方は恐らく勇気を出して尋ねてこられたと思います。

・自分も子育てしてるから将来が心配で。

・年金って、もらえる額がどんどん減っていくんでしょう?

・国債をもっと発行しては駄目なんですかね?

・日本は独立国って言われているけど、アメリカから独立してるんですかね?

・日本が危機に陥った時、アメリカは本当に助けてくれるんですかね? etc…

インターネットで検索すると、色々な意見がありすぎて何が本当かわからなくなる。

自分自身が納得できる理由が見つからないから「自分の意見」も見つけられない。

現代はさまざまな情報を得やすい反面、例えばそれぞれの「正義」にも見る方向や角度によって真逆の意見があるように、何を根拠にすればいいのか、情報の取捨選択がとても難しい時代だとも言えます。

なんとなく聞いた話、ぼんやりしたイメージでモヤモヤしてしまうことは沢山あると思います。

例えば今回の年金の話、「もう自分は将来年金がもらえないのではないか」と思ったまま毎月の給料明細に書かれている厚生年金の金額だけを見ると、とても損をしている気がしてしまう。

ネットの情報は「文字」で見るから頭ではわかってもなんとなく納得できない。

その疑問を、朝よく出勤途中に立っている議員に聞いてみよう、と思っていただいたことが、すごく私は嬉しかったのです。もちろん、私なりの考えをできる限り分かりやすくお伝えさせて頂きました。目を見て言葉で「対話」すると、文字で見るだけとは違って腑に落ちる。こうして国の制度や「今さら聞きにくい」疑問にきちんと言葉でお答えすることも、私たちの重要な役割だと改めて感じた朝でした。

お一人おひとりと出会う機会は限られています。

だからこそ、議会終了後には、皆さんと膝を交えてお話しする「小さなお話し会」をどんどん増やしていきたいと思います。

時間さえ許せば飛んで行きますので、遠慮なくご連絡ください!

お申し込みはお気軽に

——————————————

Email : info@miharaasato.jp

——————————————

までご連絡ください。お待ちしております!