SUPPORTER
三原あさと後援会の
ご案内
info
お知らせ
少子化が進む一方、「発達障害」と呼ばれる子どもの数は2006年の調査では7,000人余りでしたが2019年には7万人を超え、子どもへの向精神薬の処方が増加していることや特別支援学級への転籍が増加するなど様々な問題を耳にするようになりました。
発達障害とは、広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)、学習障害、注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関係する障害と定義されていますが、他人との関係作りやコミュニケーション等が苦手と言われる反面、優れた能力が発揮されている場合も多くあるそうです。
生きにくさではなく「個々の能力」や「個性」として伸ばせるように、また適切なサポートを受けることで克服できるようにという取り組みなど、「療育・児童発達支援」の在り方について私自身が初体験させていただきました。
小倉北区にオープンする療育・児童発達支援スクール【コペルプラス】の管理者になられた方とのご縁がきっかけで、オープン前の内覧会にお邪魔させていただきました。
https://copelplus.copel.co.jp/
【0歳から小学校の入学前までの幼少期に、約2,000種類のプログラムを通じ脳がやわらかいうちに刺激していくことにより、お子さんの発達障害といわれるものの克服を試みる。】
私自身も、指導員の方にならって実際のプログラムの一端を体験させて頂きました。動体視力、記憶力、説明能力等々、飽きさせない面白さ。自然と夢中になる工夫。頭を一生懸命に使っているという感覚。
例えば多動症と言われるこどもたちが集中力を切らすことなく取り組み続けられる仕組み等、それぞれの子どもたちの状況に対し最も効果的な対策を探り当てるメソッドがそこにあるように感じました。
また、親御さんが一緒に通うことでプログラム中の変化や今後の取り組みを一緒に考えて行けること、親同士の繋がりが生まれることで悩みや不安を指導員を中心に共有できることなど、子どもさん自身だけではなく親にとっても大きな励みになったり救いになるだろうとも感じました。
できないことの訓練ではなく、楽しく「内なる能力を引き出す」こと。それにより子どもたち自身の自己肯定感の向上や、子どもの発達への理解が深まることで親にとっても不安や孤独が解消されていく。
大変貴重な体験になりましたし、少子化とは出生率等の数字上の問題だけではなく、子どもを育てる親をサポートする環境をより整えていくことなども大切なことなんだと改めて気付く大きなきっかけにもなりました。
本当にありがとうございました!
2024年10月26日 お知らせ
ありがとうございました!本日中にLAST MOVIEをぜひ拡散ください!2024年10月26日 お知らせ
選挙戦最終日の予定です。いよいよ決戦へ!午後より安倍昭恵さんも同行します。2024年10月24日 お知らせ
10/24(木)の予定です!あと3日!